~小学生がオススメする苅田町~

「かんだっ子日記」みんな KANDA de 何してる?
No.75
ニックネーム:きっしー
苅田町立南原小学校6年生
みなさん山笠を知っていますか。山笠とは灯山、のぼり山、岩山に分かれています。岩山は苅田町役場に来てつきあてというものをします。
つきあてとは山どうしをぶつけることです。とてもはく力があって見ごたえがあります。灯山はちょうちんを山にかざって駅前までの道中、夜道を明るくします。
のぼり山は山笠を清めるためにあしの葉を汐にひたしてその葉を山笠に投げ上げます。
僕は毎年山笠の中で鐘をたたいています。地域の人と一緒に参加する山笠はみんなの心が一つになってとても楽しいです。みなさんもぜひ、山笠を見に来てください。
★ひとことメモ
毎年9月中旬から10月第1週にかけて開催される、県無形民俗文化財に指定されている祭り。九州三大山笠の一つと言われ、山笠が激しくぶつかり合う「喧嘩山笠」として有名です。また宇原神社の神幸祭の山笠で、224個のちょうちんが付いている「灯山(ひやま)」、のぼりを立てて山笠を飾る「幟山(のぼりやま)」、岩を背景に使った人形の飾りを付ける「岩山(いわやま)」と、15日の間に3度姿を変える珍しい山笠としても知られています。色とりどり高さ15mのヤマ14基や各地区のはっぴなどにも注目して、大迫力の祭りに参加しませんか。